完璧な学生である新藤の変化

エレベーターに乗ったのは、成績優秀、スポーツ万能のみんなのリーダー新藤のぼるだった。新藤には癖があった。しきりに、トイレに行き、髪の毛を整える習慣だ。休み時間になるとすぐにトイレに行って、頭を手入れする。なにやら、香水のようなものをいつも…

難破したその後

ある日のことだった。船が難破した。そして、ある国にたどり着いた。その国は、不思議な国だった。一人の女性が多くの夫を持っていた。 僕は、そこで暮らすことになった。ある女性の夫になった。彼女は軍の偉い人だった。 朝起きると、私がご飯を作った。朝…

おもちゃのチャチャチャと現代の暮らしぶりを比較する。

日本の唱歌の題名。作詞:野坂昭如(補作:吉岡治)、作曲:越部信義。発表年は1961年。1963年、日本レコード大賞童謡賞受賞。2007年、文化庁と日本PTA全国協議会により「日本の歌百選」に選定。 ※おもちゃのチャチャチャおもちゃのチャチャチャチャチャチャお…

なぞかけ

なぞかけとは何か?なぞかけやなぞぞはどのような構造をしているのか?なぞなぞやなぞかけの構造を日常生活で生かすとしたらどのように生かすか?なぞなぞやなぞかけと同一の構造をしているものにどのようなものがあるか?また、どのような違いがあり、それ…

ブログテーマ (問い書き留め)

所有権とは何か?いつどこで人は所有権に基づいて行動するか?それはなぜか?

本質と性質

性質はAならばBの時のBである。そして、かつBならばAの時、BはAの本質だと言える。 例えば、ボールペンは小さい玉が部品として使用されているペンである。そして、小さい玉が部品として使用されているペンならばそれはボールペンだ。 この時の、小さい玉が部…

夕焼け小焼けから 生活比較

『夕焼け小焼け(夕焼小焼)』は、作詞:中村雨紅、作曲:草川信による日本の童謡・唱歌。1919年に作詞、1923年に作曲された(関東大震災の1か月前)。 1 夕やけこやけで 日が暮れて 山のお寺の 鐘がなる お手々つないで みなかえろ からすといっしょに か…

問い連打

帰納・・・個々の特殊な事柄から、一般的な原理や法則を導き出すこと。 演繹・・・一般的な原理から、個々の事柄や判断を導き出すこと。 問い連打 昨日と演繹の関係は何か?経済学において、帰納はどのように行われているか?演繹は具体的にどうづすることか…

態度と内容

内容と態度の違い。 内容と態度とは。 内容・・・事物や事象を成立させ、また、表面にあらわれている実質・意味。 態度・・・ことに臨む時の構え方。その立場などに基づく心構えや身構え。 例えば、ハンドボールの例で考えていく。ハンドボールの正式な構え…

マクロ経済学の役割

マクロ経済学の役割の一つは国の経済の状態を明らかにすることだ。その方法について具体的に考えていく。 その、判断の道具としてGDPがある。GDP・・・Gross Domestic Prodact 国内総生産、一国全体の所得の合計。 ①、過去、そして、未来つまり予測のGDPと現…

セレンディピティとは何か?茂木健一郎氏の連続ツイートから

Aという目的で行動したら、全く異なるBというものに出会う。これが、セレンディピティの基本的な構図です。 これを大学での学びに即して考えてみる。僕はある講座の先生に失望した。しかし、その先生の手際の悪い授業から、自ら問いを立てて、考え行動し、…

時代精神とは何か?茂木健一郎氏の連続ツイートから

時代精神は、一方では古いものの維持からなり、一方では新しい要素の導入からなる。古さと新しさが混じり合った独特の「カクテル」が、一つの時代精神をつくる。 このことについて、具体的に考えて行く。 僕自身を例にあげる。僕は相手がどう出るかわからな…

図解雑学シリーズ ドラッカー経営学から

経験と感に頼るのではなくて、経営方針、戦略に基づいて計画的に設定すること。これは、物的資源の調達の際の注意点として、本書で挙げられている。 これを僕のサークルに当てはめて考えて行く。 僕のサークルの理念は大学生の学生生活を豊かにすることだ。…

シンプルに考える 名経営者の至言 日経ベンチャー編から

◇ビジネスの基本は単純化すること(斎藤正勝 カブドットコム社長) 本書では次の3つを要点として挙げている。 □仕事を単純化して考えれば、効率は格段に上がる。 □最小の努力で最大の成果を上げる方法を見つける。 □単純化するためには、本質を考え抜く必要…

再帰性 ゲンロン0観光客の哲学 東浩紀著から

再帰性・・・自分の行動が他人にどう見えるのかを常に意識して行動を決定すること。つまり、他者の欲望を欲望すること。 再帰性について具体的に考えていく。 私は、Short Noteというエッセイ投稿アプリを利用している。いつ、どこでかも、見てくれるかもわ…

友達の友達

shinya-sheep.hatenablog.com 上のブログの内容が面白かった。友達の友達と一緒にいることになって気まずくなる話だった。 気楽に話せる時と気楽に話せない時の違いは相手との面識だ。面識のあるものとは、気軽に話せる。話題を多く共有しているからだ。例え…

空気使いになる 茂木健一郎氏の連続ツイートから

他人がいると、どうしても問題は難しくなる。そうではなくて、自分自身で、自分が置かれるべき「空気」、「文脈」を設定して、その中で行動する、というようなことを、ふだんから遊びとしてやっておけばいいのである。 http://lineblog.me/mogikenichiro/arc…

文章にして論理の正しさを確認する 名経営者の至言 日経ベンチャー編から

◇文章を書くことは、自分の考えの整理なる。文章力だけでなく、論理性の訓練にもなる。 (松本大 マネックス証券社長兼CEO) 本書では次の三つの要点を挙げている。 □いやいやながら書いている日報などでも、実は思考力を磨くトレーニングになる。 □相手を納…

結果の度合いを知る 図解雑学ドラッカー経営学から

事業の結果の度合いを知るには次の5つの尺度を利用する。 □自社の過去と比べてどうか □目標と比べてどうか □競合他社と比べてどうか? □業界の最高と比べてどうか?? □他業界を含む優良企業と比べてどうか? これを、僕のShort Noteというエッセイ投稿サイ…

もしも世界にパンと小麦しかなかったら    図解雑学マルクス経済学 松尾匡著 ナツメ社から

「小麦」二万石と労働2400時間につき、「小麦」総生産量は8万石だ。そのうち、二万石は「種もみ」として再投入する。また、1万石は「パン」1000個の原料として、投入される。 整理すると「小麦」1万石の純生産のために労働400万時間が必要だ。また、「パン」…

個人消費とは何か?

名目国内総生産(支出側)は476兆円だ。(2009年)そのうち個人消費は283兆円だ。約5割弱の需要が個人消費ということになる。個人消費というのは例えば、せっけんや衣服、食料品のうような生活必需品や映画、や漫画、ゲームなどの娯楽商品がある。

茂木健一郎氏の連続ツイートから 空気は変えることもできる

t.co 周囲に合わせて、目立たないようにしているのが、良い、とされているコミュニティに、ある人が来て、自由に表現することのたのしさ、よろこびを自然に発していれば、やがてコミュニティ自体の雰囲気が変わるということはある。 また、あるふるまいのミ…

本質を突いた書物を繰り返し読む 名経営者の至言 日経ベンチャー編から

本質・・・あるものを成り立たせている根本的な性質。それが欠けてはその者が成り立たない本性。 毎年決まった本を繰り返し読む。情報を得るためでなく、自分を磨くための鍛錬である。自分の日ごろの言動や社会の状態と照らし合わせながら、一行づつゆっくり…

イノベーション

イノベーション・・・新機軸。革新。新製品の開発、新生産様式の導入、新市場の開拓、新原料・新資源の開発、新組織の形成などによって、経済発展や景気循環がもたらされるとする概念。シュンペーターの用語。また、協議には技術革新の威に用いる。(デジタ…

問い連打

体感・・・体で感じること。 体験・・・直接自分自身が経験すること。 問い連打 風采の良いものに対する体感はどのよなものか?装いを整えているとき、固定的な生産手段について学んでいる教室で、学習体験はどのぐらい胡乱なものになるか?体がおぼつかない…

問い連打

原理主義・・・聖典などの理念的な原理を重視し、世俗的な信仰を邪教とみなす信念や傾向。 世俗的・・・世間一般にみられる様。俗っぽいさま。 カルト・・・反社会的な宗教団体。 問い連打 原理主義と矜持の違いは何か?世俗的なことの自負とは何か?カルト…

空気は一つではない 茂木健一郎氏のツイートから

ところで、「空気を読む」と言っても、その「空気」なる文脈は、どのようなコミュニティに身を置くかで異なる。「空気」からの同化圧力も、変化する。たとえば、周囲と合わせるのがよしとされるコミュニティもあるだろうし、逆に他の人と違ってこそ価値があ…

問い連打。

金科玉条・・・それを守ることによって、自分の立場を正当化できる強力なよりどころ。 規範・・・それに従うことが求められる行動の型。 綱紀・・・組織を守るために欠かせない決まり。 問い連打。 慇懃と金科玉条の関係は何か?不遜な態度に金科玉条はどう…

本から学んだことを整理整頓する 名経営者の至言 日経ベンチャー編から

本を読んで、重要だと感じた部分は必ずメモに書き留める。 必要があればファイルなどにまとめなおす。 「書くこと」を通して、自分の頭の中で2S(整理整頓)をする。 (酒巻 久 キャノン電子社長) 本書はこの至言について次の3つの要点を挙げている。 □本…

問い連打

遍在・・・その事物がどこにでも存在すること。 偏在・・・その事物がある場所に多量に固まってあること。 問い連打。 人が市場のことで蒼白になるときはいつか?商品開発中に色を失うようなことは何か?マーケティングとは何か?具体的にどういうことか?市…